非正規社員の給与に関して2つの最高裁判決!

28_H3006

ぽぷら通信第28号ができました。
6月1日に非正規社員の給与のあり方に関して、正反対の最高裁の判決が2つ出ました。

同一労働同一賃金と言われて久しくたちますが、ひとつの目安が示されましたので、正社員以外の方の給与のあり方を早急に見直しましょう。

そしてもうひとつ、わかりづらい『社会保険』を解説します。

カウンセラー(公認心理師、臨床心理士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)

カウンセラーというと少し曖昧なイメージが先行していましたが、今年から、心理系国家資格として『公認心理師』が誕生します。今月1日に締め切られ、9月9日が最初の試験日です。

 

この公認心理師は、主として医療・教育・福祉の現場で活躍するとされ、民間資格の臨床心理士とのすみわけはこれからの課題となっています。どちらの資格も実技試験はないものの、心理系大学院の卒業資格が必須で、幅広い知識を要求されます。

一方、産業カウンセラーは歴史もあり、以前は国家資格だったものの、小泉政権時代の2009年に民営化され、その後2016年、キャリア形成を重点的におこなう『キャリアコンサルタント』が国家資格化された経緯があります。こちらの2資格は、知識の難易度はそれほど高くないものの、カウンセリング実技の能力が求められます。

 

産業の現場においては、従業員の育成なら『キャリアコンサルタント』、メンタルヘルスや組織開発なら『産業カウンセラー』という役割の違いがあります。

『キャリアコンサルタント』『公認心理師』と、続々と心理系国家資格が誕生している背景には、それだけニーズが高まっているということですね。

産業カウンセラー証ぽぷらの大磯社労士の会員証です

『産業カウンセラー』
=メンタルヘルス・キャリア形成・職場の人間関係改善など、職業人の問題解決をサポートする専門家

 

 

健康への取組みは都道府県へ集中化

27_H3003

ぽぷら通信第27号ができました。
健康保険料率決定のしくみがまた変わります。

 

全国一律だった協会健保の健康保険料が、2009年から都道府県別料率に変わり、どんどん格差が生じてきています。2018年から、かかった医療費以外にも、その取組み姿勢が料率に反映するように改定されました。
一方、企業に属さない方を中心とした国民健康保険は市町村単位で運営して料率を決定していましたが、2018年から、市町村単位での料率決定は変わらないものの、運営責任が市町村から都道府県に移りました。

 

これにより、都道府県による健康管理の取組みにって、その保険料が決定していくしくみが明確になりました。

 

キャリアコンサルタント

『キャリアコンサルティング』
=労働者の職業選択・職業能力開発に対して、専門化が助言をすること

 

認知度も徐々に上がってきており、今、注目を浴びてきています。

 

2013年、安倍政権が今後の日本には柔軟な労働力が必要としたのが大きなきっかけとなりました。働く意識の薄いフリーターの増加が、労働者の所得低下を招き、社会不安の一因となっていることへの危機感もあってのことかと思われます。

 

確かに、従業員にしっかりと目標を持って自律的働いてもらえば…

 

●本人の工夫が生まれ、効率的な作業により、労働時間の短縮

●様々なリスクに対して柔軟な対応が可能となり、トラブルの事前回避によるコスト削減

●能動的社風の醸造、従業員満足度アップ、さらには人材定着化により、教育コストも削減

 

人(従業員)の扱いは、従来と比べものにならないほどに変化しています。2016年4月に国家資格化して5万人程度いるキャリコンサルタントですが、2025年3月までには10万人に増やす意向のようです。

 

このキャリアコンサルティングを社内制度化することへの助成金も人気ですが、この助成金も変更になるかもしれません。

IMG_0741ぽぷらの原田社労士の登録証です

 

 

新規創業セミナーでお伝えした事

本日は、浦河商工会議所さんと日高信用金庫さんの共催による『創業塾』で、

新規創業者や、創業間もない方への『労務』のお話をさせていただきました。

IMG_0535浦河は、札幌から3時間程度の距離です

今回は【基礎】が中心ですので、労務の基礎の中でも違法になりがちな点を中心に、法律・現実・今後の動向を踏まえ、どのような労務管理が望ましいいのかを、2時間ほどご案内させていただきました。

終わった後の受講者さんから、『社会保険労務士は手続代行の仕事だと思っていましたが、こんなことまで教えてくれるんですね』とのお声をいただきました。そうなんです、社会保険労務士は労務コンサルタントでもあるんです。

後ろから全景【創業】【労務】をキーワードに30名弱の皆様

 

札幌市立大学で非常勤講師を務めました

最近、セミナーのご依頼が多くなってきました。

【労務の基礎】、【うつ】、【解雇】、【ブラック企業】・・・・・・、お題は様々です。

企業の根幹は、『ヒト、モノ、カネ』といわれますが、近年は『ヒト』が特に大事だと言われます。企業価値の中でもバランスシート(貸借対照表)に出てこない見えない資産の1つが『ヒト』であり、他社との差別化の決め手と言えます。

 

この、『ヒト』をどう活かすか。これがマネジメントの中でも最も難しく、最も大事です。そして、そのやり方は時代とともに常に変化しています。

IMG_0524

病院のマネジメントにおいても、労務の実務は、総務課などの現場に任せますが、トップにその理解がなければ決してうまくいきません。今回でこの講習も4年目にはいり、毎回、熱い質問を多くいただきますので、講師としても大いに刺激をいただきました。

【雇用契約書】を書面で渡していますか?

26_H2911(東京・愛知対応版)

ぽぷら通信第26号ができました。
今年に入って、法改正・新たな指針の発表が相次いでいます。

 

職業安定法の改正は、今年1月に出た、労働時間把握のガイドライン同様に
大きな改正ではなく、ハローワークで募集する分には、なんら変える必要は
ありません。ハローワーク以外で募集する場合にご注意ください。

 

ただ、トレンドとして見えてくるのは・・・

 

『とにかく誤解のないよう、細かく明確にルールをつくり、書面にして渡しましょう。
誤解されたとしたら、それは経営者の責任ですよ。

 
というメッセージのようです。

 

民法で出てくる「雇用契約書」も、労働契約法で出てくる「労働契約書」も書面で渡すことは義務付けられていません。口頭でも成立します。ただ、労働基準法で出てくる「労働条件通知書」には、①契約期間、②場所・業務内容、③時間・休日、④賃金、⑤退職 を必ず含めて書面で渡すことが義務付けられています。

 

面倒くさがらずに、労使双方の活発なコミュニケーションこそが会社の原動力と考えましょう。

 

全員集合です

現スタッフ体制になって、初めて集合写真を撮りました。

決定_トリミング70

 

左上から、中村・鎌田・佐藤、左下から、大磯・和田・原田です。

あらためて、よろしくお願いいたします。

 

さて、あなたの会社では、「人」の有効活用できていますか?

社長、役員、社員、アルバイト・・・・人それぞれに思いがあり、

人それぞれの考えを秘めて働いています。

・その業務が好き、・社長が尊敬できる、・お金のため、・勤務地が大事、

・他に働くところがない、・後輩に頼りにされている、・上司が意見を聞いてくれる、・・・

 

会社のメンバーの働く理由と、会社(社長)の目指す方向性が一致していると

(言い換えると、社長と従業員のコミュニケーションがしっかり取れていると)、

ピンチにはより柔軟に対応でき、チャンスにはより効果的に人は動きます。

 

ぽぷら社会保険労務士法人は、そんなお手伝いをさせていただきます。

『労働時間』を本当に理解していますか?

25_H2908_リスコン向け

ぽぷら通信第25号ができました。

労務トラブルのほとんどは、労働時間の認識の違いからきています。

 

よくある勘違いは、
●固定残業制だから、追加の残業代は必要ない
●みなし労働時間制だから、残業代は発生しない
●管理者だから、残業代はない
●客待ち時間だから、仕事をしていないので労働時間じゃない
●賃金台帳は、税理士にお任せだから問題ない
・・・・・・

 

『労働時間』の認識が経営者と労働者で食い違っているとトラブルになり、
労働者の主張が通ることがほとんどです。

労基署の考え方は、『あいまいにしていた経営者が悪い』ということで、
今年1月にガイドラインが出されていますので、今一度ご注意ください。